沖縄の風習(グソーの正月)

旧の1月16日はグソー(あの世)の正月と言って、先祖供養を盛大にする習わしが宮古島にあります。近年は本島でも行うことが多くなっているように見えます。

16日の習わしは1月16日と7月16日とがあるのですが、7月16日はお盆行事と重なるので1月16日だけが盛んになっているようです。

昔は丁稚奉公に出た者を雇い主がお小遣いをあげて里へ帰す習わしがありました。それが1月16日と7月16日でした。久しぶりに里にかえるので、お墓まいりをするようになりました。それが先祖供養の日になったようです。また16日は閻魔大王の縁日であり、その日は地獄の獄卒の責めがないので地獄の釜の蓋が開く日とも言われています。苦しみから解放されるのでグソーの正月と言われるようになったかもわかりません。

里に帰れない人たち三重城からふるさとの方角に向かって先祖の供養をする習わしとなっています。

沖縄本島の人たちは24気節の清明祭が先祖供養の日になっており、宮古島では1月16日が先祖供養の日となっています。

お盆は先祖供養というより中元の意味合いが大きいのではないかと思います。品物をもって親戚に挨拶回りしますので、交通渋滞となります。

お盆は内地ではお坊さんが忙しいのですが、沖縄では一般の人が家庭回りで忙しくなります。